夙川公民館での練習でした。
ホールでの練習はとても勉強になります。
舞台や客席があると、本番のイメージトレーニングも出来ます。
練習時、客席で歌声を聴いてみていると、大昔聴きに行った有名なハンガリーの合唱団(カンテムスだったかな?)の演奏をふと思い出しました。
客席いっぱいに満たされる響きに、驚き感動したものです。
響きだけで泣けます。
我々も、そんな演奏が出来ればいいな、と客席から思いました。
(あくまで私の好みの話です)
3月の定期演奏会は、西宮の芸文小ホールにて。
あの空間をいかに上手く使えるか…これから楽しみです。
夙川には美味しいパン屋さんや、和菓子屋さんがあるようで、
また伺いたいものです。
10/7練習レポート
寒い日が続いたと思ったら暖かい日に戻ってきたりと、なかなか気温が安定しませんね。
この日は2ステと1ステの練習をしました。後半からはお客様を迎えての練習で気が引き締まりました。
2ステはステージのトリを飾る、美少女戦士セーラームーンRのエンディング「乙女のポリシー」の音取りでした。
セーラームーンは人形で遊んだりビデオを借りて何回も観たりしてとても好きだった覚えがあるのですが、エンディング曲までは覚えておらず……初めて触れる感覚で練習に臨みました。
ソプラノ的には少々難しい音域でやや苦戦。アニメっぽい感じとアイドルっぽい感じのちょうど中間くらいの感じで歌うイメージに沿えるよう、試行錯誤をしていきます。
1ステは2曲目、3曲目を練習しました。
2曲目は最後から順番に少しずつ練習を重ねてゆったりとしたテンポを歌に馴染ませながら強弱や表現を磨いていき、3曲目は最も苦手としている「まぼろしの」の部分を集中的に練習しました。
2曲目は息や音量のコントロールに手一杯になってしまったところがありまだまだ精進が必要ですが、3曲目は落ち着いてテンポを感じながら歌えるようになってきたのか、入りや音がまとまりつつあって一歩前に進めた感じがしました。
練習を通して苦手なところが克服されていくのは本当に嬉しいです。
全ステージ一通りの音取りが終了し、いよいよアンサンブルに力が入ってくるようになるかと思うとドキドキしてきます。
台風の影響で延期になった強化練習後半戦がいよいよなので、がっつり取り組んで少しずつものにしていきます。
9/23練習レポート
朝夕ずいぶん涼しくなってきましたね。
昨日は3ステ、2ステの練習でした。
「Ave Verum Corpus」はとっても静かな曲で、各パートが揃うと美しいなあと思います。今は音の確認が中心なんですが、楽譜の上に「Freely」と書いてあるので、これからどんな風に色付けされていくのかな、と期待しております。
2ステ練習は皆さん、前半とはうってかわってアグレッシブ!?(笑)でした。
テナーのリードボーカル(oさん)を中心にやかまし・・・もとい素晴らしい大音量で(笑)
負けじとソプラノも声を出したので、恐らく全体的に相当な音量だったのではないでしょうか。アルトさんの迷惑そうな顔が面白かったです(笑)情宣のおねーさんも苦笑なさってました。
まあ2ステの一曲目になる曲ですし、指揮者もいいと言っていたことだし、元気よく楽しく歌えるといいですよねー。
9~12月の活動予定
【9月】
9月2日(土) 18:00~21:00、六甲道勤労市民センター・音楽室
9月10日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
9月16日(土) 強化練習、鳴尾公民館第4集会室(昼)&講堂(夜)
9月17日(日) 強化練習、東灘区民センター・音楽室
9月23日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
9月30日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
【10月】
10月7日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
10月15日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
10月21日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・講堂
10月28日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
【11月】
11月3日(金祝)バッカスフェスタ@いたみホール(有志)
11月5日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
11月11日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
11月18日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
11月25日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
【12月】
12月2日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
12月9日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
12月16日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
12月23日(土) 18:00~21:00、練習場所未定
【その他】
2018年1月20-21日(土日) 冬合宿@新大阪ユースホステル
8/26練習レポート
この日は比較的涼しい日でした。少しずつ秋に近づいているのかなと感じさせます。
練習内容は、
前半に『まぼろしの薔薇』の1曲目「まぼろしの薔薇」の音取り、
後半は第2ステージで歌う「ラブラブミンキーモモ」と「悪魔くん」の音取りをしました。
「まぼろしの薔薇」は組曲のタイトルと同名の曲。
以前の練習で音取りが前半のあたりまで進んでいたという事でしたので、後半部分を中心に音取りをしていきました。
聞いたことのある部分もあり、よくわからないところもあり、まだまだ難しいです。
これで一応『まぼろしの薔薇』全ての曲を一通り音取りし、練習したことになります。
これからはどんどん曲作りの方に集中していくと思いますのでどんなふうに仕上がっていくのか楽しみです。
そして後半ではアニメ曲の音取り。
「ミンキーモモ」「悪魔くん」共に指揮者と世代がドンピシャの方たちによる解説が入り、
曲の雰囲気や世界観に浸る入り口を作ってくださったので聞いているだけでもとても面白かったです。
主旋律を聴かせていこう、ということでソプラノの練習では実際に原曲を聴いて、
自分たちのパートがどんな役割をしているのかをきっちり認識してアンサンブルに活かせるようにしていました。
ソプラノは裏方や合いの手に回ることが多いので、よくよく注意するようにします。
他にも盛り上がっていくところに向けて緊張感を持たせていく、などなど……。
特に「悪魔くん」はテナーさんが主旋律でとても美味しいところを持っていく編曲になっているので魅力打ち消さないようにしたいですね。
美味しいところをどう歌っていくか、熱い議論も交わされて大変賑やかな練習となりました。
来週は第2ステージ最難関の曲の練習があります。(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!……ではなく、\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!の曲です。
怒涛の旋律にSAN値チェックのお時間がやってきそうです。
フォーク片手に練習頑張ります。
うらなみコーラスフェスティバル
8/11(金)山の日。
うらなみコーラスフェスティバルに参加をしました。
15分間、3曲。という短い本番時間ではありましたが、
やはり本番は本番。
とても疲れました。
こうやって舞台で歌うと、色々な発見がありますね。
まだまだ出来ることがいっぱいあるなと。
反省や課題などが明確になったことも、これはこれで成果ではないかということで。
3月の本番はもっともっと良い演奏に出来ればよいなと思います。
うらなみに参加されてた合唱団Vivoさんの演奏がとても素敵でした。
みなさんそれぞれの個性を生かしたいい声を出しつつも、とてもパートとして、全体としてそろっていて、そこが凄いなと。
ミクロもそんな風に次はなっていけるといいのではないかなーと思います。
8~11月の活動予定
【8月】
8月6日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・音楽室
8月11日(金・祝) うらなみコーラスフェスティバル2017@うはらホール
8月19日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
8月26日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
【9月】
9月2日(土) 18:00~21:00、六甲道勤労市民センター・音楽室
9月10日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
9月16日(土) 強化練習、鳴尾公民館第4集会室(昼)&講堂(夜)
9月17日(日) 強化練習、東灘区民センター・音楽室
9月23日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
9月30日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
【10月】
10月7日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
10月15日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
10月21日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・講堂
10月28日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
【11月】
11月5日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
11月11日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
11月18日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
11月25日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
【その他】
2018年1月20-21日(土日) 冬合宿@新大阪ユースホステル
7/15練習レポート
暑いですね。
もうすっかり夏という感じで。
外に出るのも億劫ですが練習にはきちんと参加しました(笑)
選曲総会があり、2ステージの方向性が決まりました。
今年はアニメだそうで。前回のように劇もやるとか。
観にきてくださったお客様が面白く、かつ団員も楽しんでできるステージにしていきたいですね。
前半はまぼ薔薇4.5を練習しました。
5番難しいです。やりがいありますねぇ。
ラスト手前の「しろばらよ おまえは みどりのおびをしめて」
のあたりところをただ頑張って歌うのではなくて、美しく歌えるようになりたいなぁと思っています。
いきおいでもっていくのでない歌にしていきたいですね。
4番も練習しました。
「ひとひら」の言い方。
走らず、重すぎず、軽すぎず。どのひとひら、が一番美しいだろうか・・・悩みますね。
表現を模索中です。
後半はNe Timeas,Mariaをしました。
指揮者さんから、曲のイメージのお話があったので、その方向性で、練習をすすめていきました。
私としてはなんとなくこの曲は、物語を読み聞かせしているような、客観的に受胎告知のストーリーを話しているような、そんな印象をもっています。
柔らかく美しく、遠くに響かせるような歌にしていきたいなぁと思います。
7~10月の活動予定
【7月】
7月1日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・講堂
7月9日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
7月15日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
7月23日(日) 14:00~17:00、六甲道勤労市民センター・音楽室
7月29日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
【8月】
8月6日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・音楽室
8月11日(金・祝) うらなみコーラスフェスティバル2017@うはらホール
8月19日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
8月26日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・視聴覚室
【9月】
9月2日(土) 18:00~21:00、六甲道勤労市民センター・音楽室
9月10日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
9月16日(土) 強化練習、鳴尾公民館第4集会室(昼)&講堂(夜)
9月17日(日) 強化練習、東灘区民センター・音楽室
9月23日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
9月30日(土) 18:00~21:00、鳴尾公民館・第5集会室
【10月】
10月7日(土) 18:00~21:00、東灘区民センター・音楽室
10月15日(日) 14:00~17:00、東灘区民センター・視聴覚室
10月21日(土) 18:00~21:00、練習場所未定
10月28日(土) 18:00~21:00、練習場所未定
【その他】
2018年1月20-21日(土日) 冬合宿@新大阪ユースホステル
7月1日練習レポート
7月初の練習は梅雨らしくない、日差しがよく照った日に行われました。駅からは歩いて5分ほどのところに練習場所があるのですが、この距離を歩いただけでも汗だくに……。熱中症には気を付けなければと再認識させられました。
この日はまぼろしの薔薇デーということで、『ひびきのなかに住む薔薇よ』の音取りと『ばらのあしおと』のピアノ合わせをしました。
『ひびきのなかに住む薔薇よ』はまぼばらの中でも最も長い曲で、なおかつ一番最後の5曲目。歌詞も心なしか濃度が高いような……?個人的に「ぷやぷや」が気になりましたが今日の音取りではそこまで行かず、キリのいい前半部分まで練習しました。
難しいことはわかってきていたので、前もって自主練してから音取りに臨んだのですが……見事に撃沈。辛うじて出来たところもありますが、出来ないところは出来ないという……。悔しい……。
他パートでも各々で得意なところ、不得意なところがある模様。明確な弱点を見つけたと前向きにとらえて、早い段階で克服できるよう練習あるのみです!
後半は昨年の定期演奏会でもお世話になった市川麻里子さんをお迎えしての初合わせでした。今年もお世話になります。
『ばらのあしおと』は一番最初に音取りをした曲で他のまぼばらの曲と比べたら一番付き合いの長い曲。個人的にも生の演奏を聴くのは初めてということもあってワクワクしながら挑みました。
初めの方は元の速さで練習するのは初めてだったこともあり追いかけるだけで精いっぱい、他パートを聞く余裕もなく、まぼろし軍団こと「まぼろしの」という歌詞が連続する箇所では大混乱という有様でした。
しかし根気よく練習を重ねて歌うコツをつかみ、合わせるタイミングをしっかり確認して終盤にはそれらしい感じに!ピアノ伴奏のお力もあって克服できた箇所も多々あり、転がりながらもなんとか前進出来た感じがしました。
曲の解釈についての話題も飛び交い、徐々にのめり込む日々。もっともっと磨いていきたいです。
そして今日の練習では『ばらのあしおと』だけでなく、なんとなんと『薔薇の誘惑』と『孤独の薔薇』のピアノ合わせと練習もさせていただきました!感謝の極み……!2曲目から3曲目のつなぎがもうたまらなかったです。めっちゃ好きです。
また、連続して歌うことで曲ごとのテンポがまるで違うのを改めて実感。計画的に考えて歌わないと大変なことになりそうだなぁとヘトヘトになりながら思いました。
程度に差はあれど一日でまぼばら5曲中4曲も練習したという、本当に薔薇一色の一日で濃密な練習となりました。これからどんどん濃さが増していくと思うといろいろ堪りませんね。
濃ゆい演奏を定期演奏会でお届けできるよう頑張っていきます!