2011年3月20日(日)第12回定期演奏会

Microcosmos指揮者のN嶋です。
この度、Microcosmos第12回定期演奏会を挙行させていただき、
たくさんの方のご支援のおかげで無事開催することができました。
まず、ご来場いただいた方々に、厚く御礼申し上げたいと思います。
今回の演奏会では、直前の3月11日(金)に東北地方太平洋沖地震が発生し、
団員の中でも1名実家が影響を受け、出演することができなくなりました。
震災の発生後は、そのまま演奏会を挙行してよいものか、悩みました。
しかし、やはり今の私たちが何か貢献できるとすれば、
できることは下記の2つしかないと思い、予定通り開催することといたしました。
・今回の演奏会で歌う曲に込められた「祈り」のテーマのもとで
精一杯心を込めて歌うことで、希望・平安・感動を生みだすこと。
・当日の会場に募金箱を設置し、お客様からご協力いただいた募金を
信頼できる送付先を通じて全額寄付し、被災地の復興に役立てていただくこと。
こうして、例年以上に、団員一人ひとりが強い責任感を持って、
2011年3月20日(日)の昼、演奏会会場のうはらホールに集結し、
準備を開始しました。

もっと読む

7/24(土) 友愛苑慰問

友愛苑さんの慰問コンサートに行ってきました。
今日は、大分からはるばるT(H)さんがやってきてくれました!
大分も暑いそうです。
友愛苑に入ってみて、まず若いスタッフさんが多くなっている!と思いました。
演奏は、六甲おろしからスタートし、唱歌、民謡、坂本九を経て、
しあわせよカタツムリにのって、そしてアンコールです。
アンコールは、「斎太郎節」でした。ウケがいいなと思いつつも
一番キツイ曲です。威勢のいい掛け声を出すのが難しい。
そんなこんなで演奏は無事終了しました。
あるおばあちゃんがしきりに何か言ってるなと思って
耳を傾けてみたのですが、「若い人はええ!」
みたいなことをおっしゃっていたのが分かりました。
このおばあちゃん、御年103歳であられます。
104歳の方もおられるとか。
明治ですよ!World War I ですよ!
すごい!お元気ですな~。
来年のリクエストもいただきました。軍歌です。
これはミクロの新境地を拓きますね。
聴くことはあっても、歌うことはほとんどない!
何を歌うのか?!誰かが何かやらかすのか?!
今から楽しみです。
慰問の後は、ロイヤルホストへ。
この流れは恒例になりそうな予感。
おやつを食べながら、1時間以上居座っていました。
にしても暑かった。
そんなこんなでお疲れ様でした。

第47回兵庫県合唱祭

6月13日(日) いたみホールにて
兵庫県合唱連盟主催による合唱祭に
出演してきました。
参加者16名(S4,A4,T3,B4,Cond1)。
演奏曲目は、「Missa brevis in F」より‘Credo’
(Rheinberger・作曲,ア・カペラ)です。
個人的には久々(しかも歌い手として)の出演
だったのですが、とっても気持ちよく歌うことが
出来ました。また、13時半過ぎの演奏という
ことで、会場内の席もまずまず埋まっており、
演奏し甲斐がありました。
本番終了後の恒例の打ち上げで本番の演奏を
録音したCDを聴きましたが、みんな口をそろえて
「ホールに助けられた」
と言っていました(笑;

もっと読む

関西合唱コンクール報告(10/11@伊丹ホール)

遅くなりましたが、コンクールの報告です。
今年も 我々ミクロコスモスは、関西合唱コンクールに出場しました。
本番は何が起きるか分からないものです。
久々にちょっぴりヒヤヒヤしましたね(⇒団員のみなさん)。
少人数で歌うのは 一人一人にかかってくる責任も大きいですが、逆に自分の表現が全体に影響しやすいという充実感もあります。
個人的に、今回は前者のプレッシャーにやられ気味でした。
もう少しのびのび歌えていたらと悔やまれます。
結果、昨年までの銅賞には手が届きませんでした。
でも、練習の過程で 団員は確実に成長しましたし、審査発表後のミーティングでは、今後もみんなでさらによい演奏を目指していこうと決意をあらたにしました。
すでに 次へ向かっての練習は始まっています。
来年3月7日の定期演奏会に向けて全力疾走!!
同じ伊丹の地にあるアイフォニックホールでリベンジです!!

老人ホーム慰問(東灘区)

7月25日(土)、神戸市東灘区にある老人ホームへ慰問に行きました。当日は大雨。楽譜係の私は駅に行くのに必死でしたが、いつもと違う集合場所に、何か忘れ物は??と思い返したら、楽譜カバーを持ってこなければならないのを思い出し途中の駅でまた自宅へ引き返したのでした。練習は始まっていたのですが、途中なんとか、カバーは到着、皆さんもホッとしたことでしょう。ご心配おかけしました。
本番は、元気なおばあちゃまが結構いらっしゃって、六甲おろしでは腕上げて下り、他の曲(忘れてしまった)では踊ってくれたりと盛況でした。おばあちゃまのご存知の曲とちょっと???の曲がはっきりした慰問で、ご存知の曲は本当に、皆さん口ずさんでくれました。歌ってる私たちも本当にうれしかったです。今回歌った曲は①六甲おろし、②涙そうそう、③太陽がくれた季節、④見上げてごらん夜の星を、⑤てぃんさぐぬ花、⑥鉄腕アトム、⑦花のまわりで、⑧たのしいね、⑨上を向いて歩こうとアンコールの以上でした。終了後、練習時間まで私は大好きなマンションのモデルルームに行ったのでした。

兵庫県合唱祭(H21.6.14)

多分、初めてブログにレポートします。
元指揮者のmaestoraraです。
体調と諸手続き申請の遅れで約1ヶ月も
レポート遅れました。すんません(;;)。。
さて。
現在体調の関係で活動を自粛している私が
久々にこのミクロで歌うことになったのは、
表題にある「兵庫県合唱祭」が6月14日(日)に
神戸文化大ホールにて行われるからでした。

もっと読む

関西合唱コンクール結果&10月後半の練習予定

速報です。
12日(日)に出場しました、関西合唱コンクールで、
我らMicrocosmosは昨年同様、銅賞を受賞しました!
賞をもらった団体が昨年より少なく、その中で
同じ色でも賞がいただけたことが、なによりの励みになります。
この勢いで、10周年記念定期演奏会に向けてがんばりましょう!
さて、10月後半の練習予定です。
10月18日(土)午後6時~9時 東灘区民センター視聴覚室
曲目:「未来への決意」1.歴史 音取り、10周年ステージ
10月25日(土)午後6時~9時 東灘区民センター視聴覚室
曲目:10周年ステージ、Swiderより「Laudate pueri dominum」
大いに変更があり得ますので、全ステージの楽譜を持ってきてください。&メールに注意してください。

2008/7/13 西神戸ホーム慰問

今年で最後となる西神戸ホームへの慰問に行ってきました。
あるおばあさんのI Love You!!の言葉に出迎えられ、演奏が始まりました。
(このおばあさんは終始Wao!!を連発され、メガネもナイスな感じでUSAぽかったです)
演奏はとても楽しくできました。寝たきりの方もいらっしゃいましたが、
歌がしっかり届いていたらといいなと思います。
休憩時のようかんとお茶がとても美味しかったです。
喉に優しい日本の風物詩ですね。
最後に入居されている方々と握手を交わして演奏会は終わりました。
私は中央に座っていたおじいさんと握手をしたのですが、
その際、「いやあ、ほんとにありがとうございました」と
感謝の言葉をいただき、とても嬉しかったです。
こちらこそありがとうございました。
西神戸さんに入居されてる高齢者の方は十数名ほどになっており、寂しく感じました。
もっとも多いときでは150名ぐらいの方が入居されていたとか。
ん~~時代の流れとやらを感じます。
日本の古風景を描いた絵や、赤とんぼなどの歌詞が書かれた作品が
廊下に飾られており、なおさらに寂しく感じました。
合唱を一つの媒体として、日本の原風景をぜひ後世に伝えていきましょう。
しんみりとした内容になってしまいましたが、
慰問のあと、一部の人で明石焼きを食べに行きました。
明石焼は玉子焼のようなもので、たこ焼とは異なるものだということを知りました。
たこ焼にソースとダシをつけて食べるのは、我が家だけでしょうか?
唐辛子を大量にかけて食べている方もいました。
暑い日にはいいかもしれません。
そんなこんなで、合唱コンクールに向かいましょう。

第45回兵庫県合唱祭出演

 梅雨に入った割には比較的天候に恵まれている昨今。
 先週末、我々 Microcosmos は第45回兵庫県合唱祭に出演してきました。
 出番は日曜日の55番目、夕方17時過ぎの出演。
 私は朝からずっと舞台袖で働いていた関係で、団体集合には加わらず別行動で頃合いを見て合流。
 無事写真にも入れ、そこからリハーサル。
 流れとして前団体のリハーサルを見ることになります。
 そうして、前団体は武庫川女子大学高等学校コーラス部。
 非常に素敵な踊りと歌で皆、目と耳を奪われていました。思わず、リハーサルなのに拍手が起こったり。
 リハーサル前に癒されつつ、自分達のリハーサル。
 個人的に慌ただしく動いて正直疲れていたので歌えるか若干不安でしたが、歌ってる内にどうにか感覚を掴めて一安心。
 そうして、舞台に向かいます。
 ピアニストの出番が近接したり他団の指揮する団員が居たりで少しバタバタしたりはありましたが、出演を待つ廊下で無事に全員揃って本番を迎えることが出来ました。
 今年の合唱祭での演奏曲は、来年3月21日(土)の記念すべき第十回定期演奏会の最終ステージで演奏を予定している『未来への決意』より『決意』(鈴木憲夫・作曲、片岡輝・作詩)でした。
 シンプルなだけに表現が難しいとも言える曲ですが、『大きな』事故は無く無事演奏を終えることが出来ました。うん、後から演奏のCD聴いたら…… テナー頑張ります(;^^)
 演奏後は、10回連続出場の表彰も頂きました。いやはや、結成以来ずっと出演続けてきて、遂に2桁なのですねぇ。感慨深いモノがあります。
 それから客席待機を経て、団員の多くが一般合同ステージにも参加。
 客席ではなく演奏後に袖に消えた私も袖から合流して参加。
 思ったよりも相当人が多く、舞台係としては頭を悩ませるような大人数での『しあわせよカタツムリにのって』『きみ歌えよ』となりました。
 前者については以前、我が団でも演奏した曲ですが、これだけの大人数でアカペラの曲を歌うと本当に気持ちいいです。
 後者も、以前から歌ってみたいと思っていた曲だけにそれをこの規模で歌えて非常に楽しかったです。
 こうして、演奏を終えた後、他の団員達は打ち上げに、私は袖に戻って引き続き合唱祭の最後まで仕事の続きでした。
 まぁ、全て終わってから、降り出した雨の中打ち上げ会場に駆けつけて、どうにか最後の方で合流はしましたが(;^^)
 そんな、非常に疲れたモノの充実した合唱祭でした、ということで、簡単ですが、以上、合唱祭レポートでした。

第44回兵庫県合唱祭出演!

6月10日(日)、第44回兵庫県合唱祭に出演しました。
Microcosmosの出番は最後から4番目、今回の選曲は
<世界は一冊の本>より「世界は一冊の本」(長田弘作詞・信長貴富作曲)
です。
合唱祭はおろか舞台で歌うのが初めてなメンバーから団の歴史と共に9年連続出場のメンバーまで、それぞれの想いを明石市立市民会館アワーズホールに響かせてまいりました。

もっと読む