5月14日練習レポート

5月も、もう半ば。だいぶ暖かくなってきましたね。
まず前半に「海はなかった」の練習を行いました。
昭和の曲という感じで、はまればきれいなハーモニーを生み出すことができる曲に感じます。
後半に「内なる怪魚」の練習を行いました。
3億年の時間を 約5分半に収縮した曲となっており、羞恥心をいかに捨てられるか、も良い演奏ができる1つの鍵になっていると思います。
本日は休団者のOさんが来てくれました。休団中の方が顔を見せて下さるとうれしく感じます。また、参加して下さいね。
S3 A3 T3+1 B5

2011.4.30練習レポート

練習終わってからレポートやってって言われたので何ともうろ覚えな感じですみません。pikaです。
もう順番最初まで戻ってきちゃったのね^^;
この日はまず、定期演奏会の1st、2stの選曲総会でした。
と、言っても大筋だけ決まったところなので、これからどんな曲が
出てくるか楽しみです。個人的には、2stのテーマに合わないけど、某黄色いねずみさんの曲が入らなくて残念です~;;(まだ言ってる)
総会後は通常練習です。Tさんが遊びに来てくれました。
2曲目のシーラカンスをやりましたが、やっぱしこれ夜に聞くと怖いと思うわ。
子供さんとか泣かないかしらね??
私は今年メゾなので結構楽譜をうろうろします。たまに迷子になるので蛍光ペンで塗っとかないとです。
とにかく楽譜追いながら、指揮見てってのが大変です。気を抜くと『今何番目のとこ指示してるの~!』となります。音源では分かりにくいと思うので、練習頑張って出ないとなあ・・・。
音符の無い部分の表現にばかり気を取られて、曲の和音等おろそかにならないようにしたいです。でないと、シーラカンスが目を覚まさずに永久に沈んでってしまいそうな気が。
と言うか、この曲やるとやたらお腹空くので困る~^^;
S5 A4 T4 B4 とTさん(また来てね♪)

4月23日練習レポート

今回の練習は発声練習拡大版、「海の匂い」の音とり、その後通しての練習を一度行った。「海の匂い」に続いては来る合唱祭で演奏する予定の「内なる怪魚」の先週に引き続く練習。最後に「内なる怪魚」と思い出しがてらの「海の子守歌」を通して演奏し、お開きの段となった。
「内なる怪魚」という曲は薄っぺらい理解で言えばシーラカンスの円満なお目覚めを促す呼びかけなのだが、その際歌い手として一体内面に何を宿して歌えば良いのだろうかというところだ。これだけ目覚めをおぜん立てするという事はシーラカンスをヨイショしてやるくらいの腹積もりで良いのだろうか。
慣れるまでのひと時のすったもんだかとは思うが「内なる怪魚」の五線譜でないところのパート毎の逐次的な音の出入りはまだよくわからない。基本的に音色ではないので他のパートが聞きづらいのもあるかもしれない。とっとと慣れたく思います。
S4 A3 T4 B5

4/16の練習レポート

こんにちは。初めて書き込みをさせていただきますsatokaです。
桜もあっという間に葉桜に・・・
私は近所の公園や、夙川、成田、京都にと友人や家族たちと桜ばかり見てまわっていました♪春爛漫です。
さて、この日の練習は組曲の2曲目と3曲目を歌いました。
2曲目は、これは一体何なのか、楽譜・・・?暗号みたい、という部分の練習です。
皆真剣に歌おうとするのですが、とにかく笑いそうになってしまい困ってしまいました。色々な意味で難しいんです!!
2曲目は私個人の意見としては、宇宙に近いような曲調のように感じました。でも組曲全体的に宇宙の旋律のような感じがします(※私の勝手なイメージです)
3曲目はそれぞれのパート練習後、皆で合わせて歌いました。
音取りはやっぱり大変です。
それぞれのハーモニーが合わさり、ひとつの曲となるときの事を考えると、今からと~っても楽しみです。
S4 A4 T4 B5

4月10日の練習レポート

ようやく暖かくなり、桜も満開となってきました。いい季節ですねー。練習中はかなり蒸しましたが・・・。
この日から、新年度の練習が始まりました!
発声はパート内で分かれて3グループつくり、和音の練習をしました。しっかり合わそうと意識するのでとてもいいなと思いました。
練習ではメインステージの二曲目と一曲目の音取りと合わせをしました。二曲目の方は変わった曲で五線譜のない部分(?!)がかなりあります。どんな風になるのか楽しみです。
一曲目は70年代の歌謡曲のような素直な曲で、歌いやすいですね。
ハーモニーもきれいで、歌っていて気持ちが良かったです。
そして今日から、元ベースのKくんが新しくテナーの一員となりました!
また、東京から避難しているWさんがお子さんを連れて遊びに来てくれました。
S3,A4,T3,B4

4/2(土)練習レポート

ブログ担当を決めておりませんでしたので、kitaroが執筆いたします。
今日は、前回3/26からの総会の続きが行われました。
15周年に関する団員の皆さんでの意見交換、
年間方針、一般会計予算案、選曲という流れとなりました。
気になる今年度メインステージの選曲ですが、
ここで発表していいのか疑問なので伏せますが…
とりあえず、「とても渋くてかっこいい!」曲です。
途中、何じゃこりゃな音楽となり、
楽譜を見ますと、すでに楽譜らしき楽譜ではなく、
『魚類大図鑑』を思わせるようなものとなっています…。
これは面白そうです!
1年間じっくり取り組みたいと思います。
最後に時間が少し余りましたので、
愛唱曲集より『鴎』(作曲:木下牧子)を歌いました。
これも渋くてテーマ性のあるいい曲ですね。
テノールが非常に美味しい曲とのことです。
空や海をモチーフとした曲はどこかいいですね!
以上、4/2(土)の練習レポートでした。
S3 A3 T3 B6

3月25日(土)団員総会

今もまだ日本全体が騒然としていますが、季節は少しずつ
すすみ、寒さも緩んできて、桜も咲き始めるころとなりました。
さて、第12回定期演奏会を無事終えまして、一息つく間もなく、
3月25日(土)は定例の団員総会を開催しました。
2010年度の会計決算の承認、及び2011年度の活動方針
について議論を行いました。
詳しくはここでは書けませんけど、いろいろな意見が出て、
団員のホンネの意見を伺う貴重な機会になったと思います。
結論が持ち越しになった議案も含め、今日4月2日(土)も
総会で議論をかわしていきます。
総会後はいつも通り飲み会。
現在は関西を離れて住んでいる休団者さんも合流しました。
誰が始めたか「SM談義」になってしまい、ミクロの男声は
Mが多いという結論に至りました(笑)
(筆者はその談義に乗っかっただけです。私が始めたんでは
ない!)
・・・そんなこんなで、2011年度のミクロも少しずつ
動き出しました。
設立から13年目を迎えますが、団員の構成や環境も変わって
いくなかで、どうしたら充実した合唱活動ができるか、毎年
いろいろと悩みながら歩んでいるような気がします。
しかし、考えてみれば、今私たちがこうして合唱ができる
ことは、とてもありがたいことです。
そのことを噛みしめながら、今年度もぜひ充実した活動を
行い、すてきな演奏を皆さまにお届けしたいと思います。
(投稿が1週間近く遅れ、すみませんでした(汗))

4月~5月の練習・活動予定

3月26日(土)18:00~21:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
◎年度始めの定例総会
【4月の練習予定】
4月2日(土)18:00~21:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
◎定例総会続き
4月10日(日)14:00~17:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
4月16日(土)18:00~21:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
4月23日(土)18:00~21:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
4月30日(土)18:00~21:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
【5月の練習予定】
5月8日(日)14:00~17:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
5月14日(土)18:00~21:00
東灘区民センター9F・視聴覚室(JR神戸線 住吉駅すぐ:地図
5月21日(土)18:00~21:00
夙川公民館(阪急夙川駅南出口すぐ)
5月28日(土)18:00~21:00
夙川公民館(阪急夙川駅南出口すぐ)
活動予定は携帯からもご覧になれます。
ミクロモバイル:http://www.ktrmagician.com/micromobile/

2011年3月20日(日)第12回定期演奏会

Microcosmos指揮者のN嶋です。
この度、Microcosmos第12回定期演奏会を挙行させていただき、
たくさんの方のご支援のおかげで無事開催することができました。
まず、ご来場いただいた方々に、厚く御礼申し上げたいと思います。
今回の演奏会では、直前の3月11日(金)に東北地方太平洋沖地震が発生し、
団員の中でも1名実家が影響を受け、出演することができなくなりました。
震災の発生後は、そのまま演奏会を挙行してよいものか、悩みました。
しかし、やはり今の私たちが何か貢献できるとすれば、
できることは下記の2つしかないと思い、予定通り開催することといたしました。
・今回の演奏会で歌う曲に込められた「祈り」のテーマのもとで
精一杯心を込めて歌うことで、希望・平安・感動を生みだすこと。
・当日の会場に募金箱を設置し、お客様からご協力いただいた募金を
信頼できる送付先を通じて全額寄付し、被災地の復興に役立てていただくこと。
こうして、例年以上に、団員一人ひとりが強い責任感を持って、
2011年3月20日(日)の昼、演奏会会場のうはらホールに集結し、
準備を開始しました。

もっと読む

3月5日練習レポート

3月に入ったというのに寒いですね。
本番まであと少し、風邪などひかないように気をつけましょうね。
前半はミサ曲の練習でした。
Agnus DeiとBenedictusとSanctusをやりました。
言葉がひらべったくならないようにと、レガートに気をつけて歌うようにしようと思いました。
後半は永訣の朝をしました。
部分部分を細かくみていきました。
日本語の意味をもっと考えながら歌わないといけないなぁと思いました。
本番では気持ちよく舞台にのれるように、最後の追い込み頑張りましょう。
S5.A5.T2.B6