少し前の話になりますが、6月12日(日)に開催された、兵庫県合唱祭に参加いたしました。中には、東京から駆けつけてくれたメンバーも!(感謝です)
伊丹アイフォニックホールで演奏、夕方遅めのせいかお客さんが少なめなのが残念でしたが、木下牧子「夢のかたち」より「夢」 と Ivo Antognini 「O Magnum Mysterium」 の2曲を歌いました。
兵庫県合唱祭へは、団の結成年数と同じ18回目の出場。20回、30回と連続で参加出来るよう活動していきたいものです。
カテゴリー: 活動記録
バッカスフェスタ出演
去る11月3日、大阪府合唱連盟所属の合唱団よしだとミクロコスモス男声有志により、いたみホールで開催されたバッカスフェスタに「よしだコスモス」として出演してきました。
気合い(?)の入ったTシャツを着用し、3曲歌い上げました。
審査中の時間や、打ち上げで多少はじけたメンバーがいたかも知れませんが、酒の神のお祭りなのでご愛敬ということで・・・。場も盛り上がり、楽しかった!!
さあ、定期演奏会まで約4ヶ月。楽しめるステージを作っていくぞ!
女声有志 関西合唱コンクール出場
10月12日(月・祝)、Microcosmosの女声有志メンバーは、いつもと違う女声合唱で関西合唱コンクールに出場しました。
遠方メンバーや育児などでお休み中のメンバーも久しぶりに参加して、歌い手は11名。
練習期間も短く、少人数なのにフルメンバーが揃ったのは当日だけ…という無茶で、結果は振るいませんでしたが、いい経験になりました。
新たな糧を得たMicrocosmosを今後ともよろしくお願いいたします!
8/2(日)うらなみコーラスフェスティバル2015レポート
8/2(日)に神戸朝日ホールで行われた、うらなみコーラスフェスティバル2015に出演しました。
>>公式サイト<<
演奏曲は木下牧子作曲の以下の3曲でした。
「アカペラ・コーラス・セレクション」 より『鷗』
混声合唱曲集「にじ色の魚」 より『あお』
混声合唱曲集「光と風をつれて」より『はじまり』
神戸朝日ホールはMicrocosmosにとって初めての演奏場所でした。
音の響きなど気になる所がありましたが、客席側ではよく響いていたようで
評価は上々だったようです。
とても暑かったですが、夏のいい思い出となったのではないでしょうか。
さあ次は淀川花火です!!
以上です。
6/14(日)合唱祭レポート
6/14(日)兵庫県合唱祭に出演しました。
演奏曲は、木下牧子作曲
混声合唱のためのアカペラ・コーラス・セレクションより『鷗』
混声合唱曲集「光と風をつれて」 より『はじまり』
でした。
制限時間7分ぎりぎりの中で、どうにか歌い切りました。
色々と反省点もありますが、大きな失敗もなく、良い出来栄えだったのではと思います。
来春の演奏会までクオリティを落とさないように練習していきましょう。
ところで、今回初めて合唱祭に出演した団員が2名。楽しめたでしょうか?
新入団員絶賛募集中です。
3月29日定期演奏会レポ
3/29の日曜日、あいにくの雨でしたが無事に
第16回定期演奏会が終了しました。
人はいるかなとちょっと心配だったのですが、
雨の中いらしてくれたお客様には本当に感謝です^^
さて、演奏ですがアンケートを見る限りでは
概ね好評なようでほっとしてます。
でも、やっぱり響きのよいホールに
助けられました感がすごいです^^;
録音がどうなのかな、早く聴いてみたいなあ。
今回も助っ人&休団者の方にお世話になりました。
来年度のステージの方向性だけ何となく決まりましたので、
興味があったらまた来年もどうぞ~!
お待ちしてます♪
冬合宿レポート
2014年度冬合宿(1/31-2/1@新大阪ユースホステル)のレポートです。
【1日目】
まずは2ステの練習から。さらっと全体を復習。
少しずつ歌い慣れてきました。英語の発音もおそらくばっちり。
その後、1ステの練習。
まだまだ難しい曲が多いですね。
特にGaude Virgo, Mater Christiは一発目の曲ですが、
未だテンポ変化や音程が掴めていません。。
そして、少人数アンサンブルの曲も今回披露されました(パチパチ)
1日目の夕食はハンバーグをメインとした定食でした。
美味しかったです。
そして夜は恒例の懇親会。
化粧をする人や、2ステの演出を練る人、歌詞を作る人、
色々と作業が行われていました。
僕はひたすらお菓子を食べていました。
【2日目】
2日目の朝食は、卵焼きなどの和食の朝ごはん。
こちらも美味かったです。
2日目は2ステの演出中心の練習から。
今年も衣装をはじめ、凝った演出がなされます。
個人的には超恥ずかしい~( )という部分もありますが。。
その後、昼食。唐揚げ定食でした。
ボリューム満点でした。カリカリ感がうちの学食の唐揚げ定食とは違いますね。
そして最後にピアニストさんを迎え、ピアノ合わせ練習。
良寛相聞の裏話を聞き、どう歌うのか?というところから、
アンコール曲まで、一通り通し練習ができました。
まだまだ課題はありますが、まずは音取りを完成させて、
楽しく歌えたと思えるように頑張りたいと思います。
合宿レポート、簡単ですが、以上です。
お疲れ様でした。
2014年12月20日(土)忘年会レポ

忘年会第1弾やりました~!
と、言ってもなんだかいつもの飲み会っぽかったですが。
まあ、なんだかんだと毎週飲んでるからかな・・・^^;
健康診断で引っかかって禁酒令くらってるので飲めない筈だけど、
こっそり1杯は飲んでるpikaです。パスワード再設定してもらったので、
成りすましtaretakuではないです。

それはともかくとして、別でいらっしゃったお客さんのご要望により、
ハッピーバースディとサリーマライズを歌ったり、

から揚げを集団で狙う写真を撮って某氏に送りつけたりして
にぎやかな飲み会でした。
(もうちょっとクリスマスっぽいのも歌いたかったなー)
その模様はきっとktrさんがいっぱい撮ってた写真UPしてくれると思うので
それで雰囲気は伝わるかと思います。いいの上げてね~!
サービスのキャラメルアーモンドアイスもおいしかった。
こっそりおかわりしたかった気分です。
マスター、ご馳走様でした♪
今週末は第2弾だ~ヽ(≧▽≦)ノ
そして、忘年会のでなくブログ当番だったらごめんなさい(←今更?)
11月2日(日)友愛苑慰問
11月に入り、段々と秋から冬への変化が感じられる昨今。
今にも泣き出しそうながら何とか堪えた曇り空の下となりましたが、毎年お邪魔させて頂いている特別養護老人ホーム、友愛苑さんで慰問演奏をさせていただきました。

曲目は唱歌と民謡を中心に、地域性のある曲なども含めて、以下の通り。
1.六甲おろし
2.村祭り
3.紅葉
4.椰子の実
5.箱根八里
6.花は咲く
7.斎太郎節
知っている曲については一緒に歌って貰う形にしているので、そういったことも考慮した選曲となっています。
観客との距離がとても近いので、反応を間近で受け取ることができるのが、音楽ホールでの演奏とは違う醍醐味です。歌いながらその楽しさを共有できていることが感じられるのは、とても心地良くて励みになります。
アンコールで斎太郎節をもう一度歌うことになって体力的にキツかったりとかはありましたが、特に大きなハプニングもなく無事に終えることができました。

こうして今年もまた、ホームの皆様と共に、楽しいひと時を過ごすことができたことを嬉しく思います。また来年もどうぞ宜しくお願いします。
8/30(土)七つの海交流会レポート
毎年恒例、個性の作業所『七つの海』さんとの交流会を行いました。
ミクロコスモスの演奏曲目は、
・混声合唱ための唱歌メドレー「ふるさとの四季」より
鯉のぼり~茶摘~夏は来ぬ~われは海の子
・ペガサス幻想
・One!
・Let It Go
でした。
七つの海さんの演奏やトーンチャイム・ハンドベル交流会、
クイズ大会やカラオケ、「Let It Go(日本語版)」を一緒に歌ったり
とても盛り上がりましたね。
また来年もよろしくお願いします。